下 弁 天 / 境 内 社

下 弁 天

◆ もう一つの弁天様「下弁天」、子供広場に隣接し地元の皆さんに親しまれています。 (住所:貫井南町2-1)

  【写真:左上】貫井神社は上辨財天、この御社は下辨財天と呼ばれています。(辨財天由来より)

  【写真:右上】辨財天の由来が記載された制札(文言は写真下に掲載 ※一部省略有り)

  【写真:左下】小さいながらも風格漂う下弁天の社殿

  【写真:右下】かつてはここも豊富な湧水があったようですが、今は枯渇しています。(辨財天由来より)

 辨財天 由来 (一部省略)

◆ 大澤隼人一族は何時頃此の武蔵野に辿り着いたのか定かではないが、此の武蔵国貫井の里を永住の場所と

    定め、神の御加護の下、春夏秋冬永い年月をかけ此の地にとどまり、広い野原を切り開き開拓した。

◆ 当社の創立は慶長10年(1605)9月15日、武蔵野開拓の大澤一族の里人が此の清水の湧き出る地に、生活

    になくてはならぬ大切な水の神であらせられる水神を御招きし、氏神様として辨天様をお祀りした。

◆ 中世になり何時からかは定かではないが、貫井神社を上辨財天、この社も下辨財天と呼ばれ今日も愛称で

    呼ばれている。

◆ 明治33年(1900)、下辨財天と八雲神社が貫井神社に合祀となる。

◆ 昭和29年(1954)、八雲神社は貫井神社の境内社に、下辨財天は貫井神社の境外社となり現在に納まる。

◆ 昭和33年(1958)より昭和36年頃の間、池の湧水が止まり、それ以来下辨財天の滝も枯れ、又、水脈の

    変化か大木の杉も枯れ、その近辺の木も枯れ、真竹に花が咲いたと思えばこれも又根まで枯れて、今日に

    なっても竹の芽も生えぬ様な異変の年となる。

◆ 平成10年(1998)社殿再建より百有余年のあいだ風雨に耐えてきた社も老朽化の為、総代会及び世話人

    会に計り再建することに決定し、同年9月4日落成する。

◆ 鳥居奉納、貫井南町東組有志20名一同、並びに境内諸整備も合せて、奉仕奉納を行なう。


  平成10年 戊寅年 9月4日

                                                        貫 井 神 社


境 内 社

◆ 長い歴史を持つ貫井神社には、合祀(幾つかの神や霊を合わせて祀る)により4つの境内社があります 。

◆ 各境内社の位置関係は「境内略図」をご参照ください。

 【写真:左上】 八雲神社 ・・・明治33年(1900)貫井神社に合祀となり、 昭和29年(1954)に境内社に。

                 現:小金井公務員住宅内にあった牛頭天王(ごずてんのう=疫病を防ぐ強い

                 力があるとされ、平安末期から中世にかけて信仰が広まった)をお祀りする

                 八雲神社が旧:日本陸軍技術研究所の買収時に貫井神社へ移設されました。

 【写真:左下】 不動明王堂・・・不動明王(不動尊とも言う)は、数ある明王の中で最も重要な存在で「動か

                                                         ない守護者」という意味。愛のある怒りの表情と揺るぎない不動心で民衆を

                                                         導き守護する仏様です。神様・仏様と私たちが縁を結ばせていただく日が

                                                       「縁日」で、神様・仏様によって縁日が決まっています。

                                                       <縁日>  薬師如来/毎月8日・12日、観音菩薩/毎月18日、弘法大師/毎月21日

                                                                      不動明王/毎月28日 ⇒ 年間で最初の縁日(1/28)を初不動と言う。

 【写真:右上】 愛宕神社 ・・・主祭神は「火産霊命(ほむすびのみこと)」という火の神様。 火にまつわる災厄

                 よけや防火・防災のほか、印刷・コンピューター関係、商売繁盛、恋愛・縁結び

                                                         などのご利益があります。

 【写真:右下】 稲荷神社 ・・・境内社となった経緯等は不明(その昔、何方かによって移設されたとの説も…。

                                                        境内環境整備工事等に伴い、令和3年10月5日、稲荷神社が貫井神社に合祀と

                                                        なりました。(注)稲荷神社の社殿・鳥居等は現在は在りません。



  下 ↓ の四角い枠をクリックしてください。行きたいページにJAMPします。

                    <注> 同じページ内はJAMPしません。