令和7年度 例大祭予告編
既にご案内の通り、令和7年度の貫井神社例大祭は9月13日(土)、14日(日)に執り行われます。 このコーナーでは
例大祭に向けた総代を始め神社関係者の活動や準備状況、そして例大祭のプログラム等をご紹介していきます。
◆ 例大祭プログラムのご案内
【 9月13日 (土) 】宵宮
・ 午前中は準備です。貫井神社の幟(のぼり)を立て、大太鼓・大神輿の仮設安置所テント張り、受付設置と
テント張り、花掛け台(奉納者掲示板、花火協賛金掲示板)2か所の設置、出店用屋根骨組みを組み立てます。
・ 午後1時:例大祭奉納金と厄除け花火協賛金の受付を開始します。 例大祭・花火大会は皆様からのご厚志に
より運用されています。ご理解ご支援の程、宜しくお願い申し上げます。
・ 地元有志による出店は準備でき次第、午後3時頃より開店の見込みです。
・ 貫井囃子保存会の皆様の参加は、午後6時半頃の予定です。
・ 午後7時25分に奉納花火開始の信号雷を上げた後、7時30分よりスターマイン、割れ物や小型100連発など変化に
富んだ構成で、15分程打ち上げる予定です。 雨天決行、荒天の場合は中止とします。
・ 花火終了後、午後8時頃に神社関係者は解散します。境内は午後9時に消灯となります。
* 午後3時頃から奉納花火大会の時間帯は、大変な混雑が予想されます。特に駐輪スペースが大幅に不足しています
ので、徒歩でのお出掛けにご協力をお願いします。
【 9月14日 (日) 】大祭
・ 午前10時半までは神事式典の準備です。子供神輿2基を拝殿内に配置。大神輿1基と太鼓2台、大太鼓1台は
拝殿前に配置します。
・ 午前11時、総代4名、世話人(巡幸責任者)4名が拝殿に登壇し、例大祭式典が行われます。宮司様により神輿の
御霊入れが行われ、巡幸の安全と例大祭の成功を祈願します。
・ 神事式典終了後、神輿・太鼓を巡幸する台車に設置し、12時より昼食休憩です。
・ 午後1時、坂上・坂下に分かれて巡幸スタート。神様が遷った神輿が各地域の神酒所を順に訪問し、人と神様が
一緒になって祭礼を盛り上げ、地域の繁栄とご神徳を授かるよう祈願します。
・ 午後6時、坂上・坂下の神輿・太鼓が神社に帰還し、貫井囃子の山車も合流して一斉に宮入りします。 今年は
”巳年”の特別行事として、待ち受けた大人神輿が子供神輿の宮入と共に一緒に揉みあい、大祭のクライマックスを
を迎えます。神輿・太鼓を運んだ子供達にはアンパンが配られます。
・ 午後7時、終了解散の予定です。